赤ちゃんと最初のお出かけというと「お宮参り」が多いのではないでしょうか。
お宮参りにどこに行くか迷いますよね。私は生後2ヶ月の時に、パパママだけでなく、両家の祖父母と一緒に水天宮にお宮参りをしました。
(生後1ヶ月の時は、育児が大変過ぎて出かける余裕がなかったので;)
行ったのが大安の土曜日だったので激混みでした。。。
今日は、激混みだった水天宮のお宮参りの様子を紹介したいと思います。
・水天宮にお宮参りに行こうと思っている人
・水天宮の祈祷がどんな様子が知りたい人
・土日の大安の混み具合が知りたい人
目次
祈祷するなら待ち時間も含めて2時間くらい
1. まずは受付
まずは受付をします。受付場所があるので、そこでお宮参りの祈祷をお願いしたい旨を伝えます。
ここでお金を払うことになるので、準備しておきましょう。
カードでは払えなかったと思うので、現金を持って行きましょう。お参りの料金(初穂料)は1万円です。(高いですね;)
ちなみにすでにこの受付場所も人が並んでいます。。。待ち時間は10分ほどでした。
受付をすると、受付番号が書かれたカードと記念品がもらえます。
記念品は全部で6点でした。
1. お札
2. お神酒
3. お供物(砂糖)
4. 小さい絵馬
5. 写真立て
6. 台紙(手形、足形が残せるもの)
2. 待合室で待機
受付の順番は待合室にあるモニターに表示されるので、順番になるまで待機となります。
自分の書かれたカードの番号がモニターに表示されたら社殿へと移動になります。
待合室には椅子があって、だいたい100席くらいありました。
大安の土日は、100席全て埋まっていました;おそらく休日ということで、夫婦だけでなく親族ときている人も多く、なおのこと席が埋まっていました。
親族全員で座るのでなければ、赤ちゃんを抱いた人だけ座ることはできそうです。
受付してもすぐに呼ばれることはなく、待合室でだいたい1時間待ちました。
祈祷は30分で1コマ区切りのようでした。
3. 社殿で祈祷
社殿の中は椅子席と、立ちスペースがあります。
赤ちゃんを抱っこした人が一人椅子に座って、他の方は立ちスペースで立ち見になります。
もちろん立ちスペースは人でいっぱいでした;
祈祷してくれる人が現れて祈祷開始です。祈祷途中で、受付の時に伝えた祈祷を受ける人の名前が呼ばれます。時間にしては10分程でしょうか。
ちなみに祈祷中、赤ちゃんが相当泣いていました。途中で鈴が鳴ったりするので、もうギャン泣きです(笑)
最初から最後までずっと泣いている子もいましたが、みんな泣いているので誰も気にしていませんでした。
むしろ人が多すぎるため、大人たちのコソコソと話す声が聞こえていたり、赤ちゃんの泣き声に対する笑い声が漏れていたりと、厳かな雰囲気からは程遠い感じでした;
ちなみに七五三もお宮参りと同じで祈祷されるようで、七五三の子達も一緒でした。正直お宮参りの子達がギャン泣きしているので七五三の子たちが居心地悪そうだったような…。
あっという間に終わってあとは出口から解散になります。
お参りだけなら、待ち時間は10分くらい
水天宮の境内はそこまで大きくないため、人があふれていましたが、それでも境内の中に人が収まるぐらいでした。
祈祷せずにお参りをするだけであれば、10分ぐらい並べばお参りできます。
祈祷もお参りもする方は、祈祷の受付をして待ち時間の中で、お参りすることをオススメします。
水天宮の境内はベビーカーでは入れない
水天宮は階段があって2階に境内があります。
水天宮の下(1階)はベビーカーで行くことが可能ですが、水天宮の境内(2階)は、ベビーカーはで入ることはできません。
ベビーカーは水天宮の下(1階)に置く場所があるので、そこに置いておくことになります。
警備員さんが巡回していて取られる心配はないと思いますが、土日の大安は激混みでベビーカーも大量に置いてあるので、目印をつけておいた方がいいと思います。(場所によっては移動させられているからです。。。)
お宮参りの服装は人それぞれ
お宮参りの赤ちゃん、お父さんお母さん、親族の方の服装は本当に人それぞれでした。
水天宮だから皆着物なのかな?!と思いましたが、普段着で来られている方もいましたし、着物で来ている方もいました。
ちなみに我が家はこんな感じの服装で行きました。
・パパ→スーツ
・ママ→ワンピース
・赤ちゃん→可愛めの白い服に、着物の掛け着(産着)
・親族→普通の洋装
赤ちゃんに着物の掛け着(産着)をしている人が8割という感じでしたが、セレモニードレスの人もいましたし、特に着飾っていない人もいました。
正直、人が多すぎて、赤ちゃんもパパママ親族もどんな格好をしても浮くということは無さそうでした(笑)
[スポンサーリンク]
さいごに
やはり土日の大安は混みます。。。
せっかく高い祈祷料も払ったのに何だか、せわしなかったなぁという感じでした;
お宮参りは産後1ヶ月の場合が多いと思いますが、ママのカラダもまだ本調子じゃないと思うので、できたら混んでいない時の方がいいと思います。
赤ちゃんも疲れちゃいますしね。
土日の大安じゃないとダメ!という人以外は、違う日にすることをオススメします…!